お客様の試聴記

試聴記投稿要領

SATRI V9.1
 群馬の秋山様

●出川式電源

 東京の日高様
 愛媛の秋山様
 栃木のT.K様(2)
 栃木のT.K様(1)
 Tochey様
 東京の前田様
 埼玉のK.T様
 東京のT.K様

AMP-9010
 D.O様

AT-301

 兵庫の中村様
 仙台のkamisen3様

illusion
 神奈川のS.M様
 茨城のM様
 匿名
 群馬のTom様

illusion EQA-5620
 東京の飯田様
 東京のM・N様

 杉並のS・M様

illusion
AMP-5511Mk2
 大阪のS.Y様
 神奈川の根元様
 静岡の渡辺様

 東京のMCKES様

ESC-1001
 T.T様
 和歌山の松下様


HDA-5210

 滋賀のjoshua様
 横浜の秦様
 茨城のY.O様

 愛媛のS.N様

PRE-7610Mk2
 静岡の高橋様
 moonbear様


AMP-5510Mk2
 フェイ様
 愛知の阿部様
 東京の渡辺様

AMP-5513
 tanbajin様
 大阪の正田様

AMP-5514
 静岡の高橋様
 長野のHIGA様
 神奈川の野口様

AMP-5512
 moonbear様
 ヒロ様
 G44様
 宮城の野
 大阪のE.M
 愛知のT.H
 香川の高木様
 静岡の井上様
 埼玉のK.K様
 岡山の岡田様
 東村山のT.K様
 埼玉のふなっこ様
 愛媛の秋山様
 大阪のD.O様
 大阪の廣田様
 新潟のK.K様
 沖縄の野津様
 埼玉のTochy様
 横浜の岩崎様
 茨城のフェイ様
 岐阜の野村様
 金沢のあうでお様
 京都の山下様
 東京の保岡様
 神奈川の岩橋様

DAC-2000
 群馬の秋山様
 鹿児島の尾上様
 沖縄の野津様
 兵庫の中村様(2)
 兵庫の中村様(1)
 横浜のF・T様

アッテネータ
 沖縄の安次富様
 大阪のK.A様
 沖縄の安次富様
 numaken様
 杉並のS・M様
 Tochey様


SATRI-IC-SP
 WoodWill様


SATRI-IC
 福岡の田中様

テフロンケーブル
 栃木の阿部様
 東京のXinn様
 東京の田中様
 東京のXinn様
 大阪の加藤様
 岡山の新谷様

SBFヒューズ
 名古屋のK.M様
 東京の高橋様
 古郡 隆行様
 Tochey様
 T-MITSU様

●銅足
 杉並のS・M様

SPC-9010
 Tochey様
 埼玉の田中様


金メッキテフロン単線
 熊本の藤本様
 Tochey様


販売終了商品

DSIX1.0
 埼玉のCOOBA様
 Tochey様


PRE-7610
 名古屋の三浦様
 鹿児島のK.I様
 群馬のTom様
 大阪のK.A様
 宮崎の武田様
 京都の山本様
 埼玉の山下様
 愛知のA様
 BassMan
 滋賀の太神様
 埼玉の傳楽庵様
 長野の阿部様
 秋田のAK様
 山梨の藤巻様
 青森のウトウ様
 宮崎の武田様
 兵庫のMINNピン様
 沖縄の當間様
 滋賀のごん太様
 栃木のOK様
 横浜のYO様
 愛知のM.I様
 大阪のK.M様
 千葉の杉山様
 山梨のT様
 熊本の福田様V5
 東京のshuk様(2)
 東京のshuk様(1)

SCA-7511
 東京のA.Y様
 岡山のigurin様
 Y.T様
 T.F様
 東京のよしじゅん様
 大阪のrhenin様
 新潟のIwasi様
 北海道のT.M様
 大阪のK.A様
 東京のS様
 兵庫のH.Y様
 新潟のK.K様
 千葉のY.S様
 東京のあきさん
 鎌倉の平野様

AMP-5511
 北海道の兼田様
 東京の林様
 和歌山の猪飼様
 東京の白男川様
 東京のH_K様(4)
 東京のH_K様(3)
 東京のH_K様(2)
 東京のH_K様(1)
 愛媛の秋山様
 東京の小川様
 北海道のY・T様
 東京のK・M様
 神奈川のY様
 神戸の森中様
 神奈川の梅沢様
 東京の保岡様
 千葉の石田様
 東京の飯田様
SCA-7510
 北海道の松下様
 北海道のday様
 埼玉の田中様
 東京のblueblue様(2)
 東京のblueblue様(1)
 東京の川村様(2)
 東京の川村様(1)
EQA-5610
 富山のH・K様
 東京のS・M様
 新潟の永井様
 神奈川の藤井様
PCAアブソーバ

 横浜の菅野様

 
トップページ


AMP-5512K試聴記
神奈川の岩橋様より


購入動機

 現状のシステムに特に不満はなかったのですが、試聴屋さんのホームページを知ってから自作の虫が騒ぎ出してしまったことと、オーディオ・アクセサリ誌や無線と実験誌の記事を読んで、SATRIアンプの音に興味を持ったためです。

 当初キットとしては、AMP-5511Kしかなく、愛用スピーカーの公称インピーダンスが4オームなため、ちょっと躊躇していましたがAMP-5512Kが製品化され、検討の末、AMP-5512Kの購入をほぼ決めました。さらに運が良いことに40000アクセス記念セールにて、AMP-5512K+アッテネータキットセットが大変お得な価格で発表になったため即断で購入。

準備

 まずは、試聴屋さんのホームページからAMP-5511Kの組み立て説明書や試聴レポート、バクーンプロタクツさんのホームページからSATRI-ICの技術資料をダウンロードして机上でお勉強、ちなみに私は理系ですが電子回路は独学で、強くありません。

 本格的なアンプの作成は、学生時代に作成して以来ほぼ10年ぶりです。ということで、まず和光テクニカルの鉛なしハンダ(SR-4N)とハンダこて(20〜130W)のこて先(しばらく使わない間に腐食していた)を購入しました。

 次に、ハンダ付けの感を取り戻すため、10年前に作成したアンプのオーバーホール(パワートランジスタ、サーミスタの交換、入力、スピーカ端子、配線材の交換など)を行いAMP-5512Kの到着を待ちました。

 7月20日、待ちに待ったAMP-5512Kの到着です。まず、梱包を解いて組立説明書、部品などを作業机に並べます。次に組立説明書の部品表を見ながら、取り出した部品のチェックを念入りに行いました。部品は全て揃っており問題なし。ここまで約30分。はやる気持を落ち付かして組立説明書を隅から隅までよく読みます。カラー化されていて大変解り易い説明書です。事前にAMP-5511Kの組み立て説明書や試聴屋さんの試聴レポートに目を通していたせいかスムースに頭に入りました。

アッテネータ作成

 本体の作成の前に、まずハンダ付けの実習を兼ねてアッテネータの作成を行うことにしました。まず、アッテネータキット組み立て説明書(これも奇麗なカラー仕上げです)に目を通します。付属のDALE CMF抵抗は、抵抗値が印刷された台紙にセロテープで奇麗に並べられてセットされています。一応、自分でも抵抗値の確認をします。セイデンのロータリースイッチは鶯色の箱に入っており如何にも精密部品という印象がします。ツマミを回すとクリィクリィという気持いい感触で回転して行きます。また、端子版が増設されており見た目も大変作り易そうな印象です(実際、大変に作成し易かったです)。

 テフロン線は、フィルムケース(フィルムが入っている半透明や黒色のプラスチックケース)に巻いて型を作りました。ちょっと小さ目ですが、軽く広げるとピッタシのサイズになります。全ての抵抗を取り付けるのに、1時間以上かかりました。ニッパで余分な足を予め切っておくのに結構時間が取られました。ハンダ付け自体は慣れてくると5本程度の抵抗をいっぺんに付けることができます。一応、抵抗の方向は揃えてあります。出来上がったアッテネータはホカホカしているので(本当です。単にハンダ付けが下手で、熱で暖まっているだけですが)少し置いて冷やしてからテスタにて抵抗値を測定しました。RとLの誤差もほとんどありません。

本体作成

 いよいよ本体の作成です。まず、組み立て説明書に従って順次、シャーシに作成したばかりのアッテネータを含めたパネル部品を取り付けて行きます。一通りの部品を取り付けて一日目の作業を終了しました。ここまで、ほぼ半日の作業でした。

 7月24日、夏休みの初日は、朝の10時に電源部品の取り付けから開始しました。例によって組み立て説明書に従って部品を取り付け、配線を行って行きます。ちょっと戸惑ったのはACインレットの配線です。組み立て説明書P.13のカラー写真では、インレットの左側の端子に白(+)配線を接続していますが、左側は(-)では?ACコード側をテスタで調べ、やはり左側が(-)であることを確認しました。しかし、実体配線図の方は左側が正しく(-)となっていましたので、実体配線図を参考に配線するのが正しいようです。説明書を見ながら作業をしていると、どうしても写真を参考にしてしまいがちです。電源部の配線が終了したので、配線を慎重に確認後、ACに接続し電源電圧を測定しました。無負荷ではジャスト±24Vの電圧が出力されていました。無負荷ですと電源切断後、コンデンサが全て放電するまで10分近くかかるのには驚きました。ここまでの作業で、だいたい2時間近くかかりました。

 一通りの配線が済むと、一番手間が掛かりそうなセレクタ(ロータリースイッチ)の配線に取り掛かりました。シールド線の皮むきと端末処理に結構時間がかかります。ハンダ付け自体はそれほど時間はかかりません。セレクタの配線には1時間以上かかりました。エアコンのない部屋での作業はかなりシンドイです。作業中は集中しているので暑さはあまり感じませんが、Tシャツは汗でビッショリです。

 実は、実験のつもりで電圧入力の一つは、ノン・シールド線で配線してみました。

 次に、放熱板に取り付けられたアンプ基板本体を取り付けました。取り付けた後で、Rチャネルの電圧入力端子への接続がちょっと難しそうだったので、電源配線の長さなどを測った後、一旦取り外し先にアンプ基板部への配線を済ませました。

 ここで、全ての配線を慎重に見直し誤りがないことを確認すると、恐る恐る電源をONにしてみました。特に問題はないようです。電圧を測ると22Vです。電流は800mA。スピーカー端子の電圧は、アッテネータ最小位置で50mV、他の位置では±10mV以下になります。どうやらOKのようです。そこで、テスト用のスピーカー(Auratone)とCDプレーヤを接続し音出しをしてみました。ソースは、MJテクニカル・ディスクのトラック43です。緊張の一瞬です。聴きなれたナレーションがスピーカーから出てきてホッとしました。左右の接続、位相もOKです。他の入力端子に接続し直して確認です。電圧入力の3番目では、左しか音が出ません。慌てて電源を切り、配線を見直すとRCA端子のプラス端子(芯線)が回転してしまい、グランド側の端子に接触していました。どうやらCDプレーヤーからのRCAプラグを接続する際に、ちょっときつかったので回転させながら差し込んだのがいけないようです。また、ハンダ付けの際の熱でテフロンの絶縁材がゆるくなってしまったのも原因の一つのようです。回転しても接触しないようにタイラップを噛まして処置しました。次に、パネルにLEDをアラルダイトにて接着し、抵抗をハンダ付けしました。

 最後に、アンプ基板本体を再度シャーシに取り付けネジ止めしました。パネル、上ブタを仮止めし、ステンレスの足を取り付けて完成!気付けば、昼食も摂らずに16時近くになっていました。この後、一晩エージングのためにCDをかけっぱなしにしておきました。

試聴

 7月25日、朝起きてみるとAuratoneからは、変わらずCDの音が出ていてホッとしました。天板を触るとかなり熱くなっていますが、特に問題ないようです。

 いよいよ、メインスピーカを接続しての試聴です。がしかし、スピーカー端子の穴が小さくて普段使用しているモニタPCのコブラ4Sとコブラ6C(スピーカーとはバイワイヤリング接続です)の線が入らず、WBTのYラグを使うことに。端末処理やおまけにラック裏の掃除までしてしまい、AMP-5512Kのセッテイングが終了したのは、お昼過ぎに。半日ほどしかエージングをしていませんが、とりあえず音出しをします。

 一枚目のCDは、愛聴板 Waltz for Debby : Bill Evans Trio(VICJ-60292) です。出だしからライブの雰囲気がフワーと広がります。AU-α707MRよりも、よりリアル感が強いです。高域は若干硬い感じがしますが、スピード感があります。

 2曲目のWaktz for Debbyの客席の大笑いおじさんや、5曲目のSome Other Timeのクシャミおじさんが凄いリアルです。特にクシュンというクシャミのスピードはかなりのものです。ラフォロのベースもゴリゴリしていてより低音(それも若干重みが増しているような)が出ているように感じました。

 全体的にAU-α707MRと比べて一皮剥けた鮮明さを感じました。ハッキリといって私の好みの方向へ変わりました。今までAU-α707MRに不満は特に感じなかったのですが、この一聴でAU-α707MRに戻れなくなってしまいました。

 次のCDは、これも愛聴板の ベルリオーズの幻想交響曲:シカゴ交響楽団ダニエル・バレンボイム指揮(WPCS-4759)です。1曲目にプラシド・ドミンゴとシカゴ交響合唱団のラ・マルセイエーズが収録されているのですが、解像度が悪いと合唱がオーケストラに負けてしまい団子になってしまいます。AU-α707MRでは、一番不満に感じていました。これがAMP-5512Kがどう聴かせてくれるか非常に興味がありました。

 ウーム、一聴して解像度が上がっているのがわかります。今まで聞こえなかった音も聞こえるような感じです。また、音量を上げてもうるさくなりません。正直言って、これほど変わるとは思いませんでした。勿論、私の好みの方向への変化です。ということで、次から次へとCDと取り替えて聴きまくっています。まだ、エージング中と思いますが、この傾向は今後も変化ないことを期待しています。

その他

 当初、20Wというパワーに不安を持ったのですが、音を出してみると危惧だったことが解りました。スピーカーは4Ω89dBのものですが、通常私が聴く音量では、アッテネータ位置が2ステップから4ステップの範囲(時計位置でせいぜい9時まで)で、逆に細かい音量調整ができないで困っています。時計位置12時では、確実に近所から苦情が来ます。また低音を含めた音質も160WのAU-α707MRより力強さを感じます。ということで、パワーに関しては全く問題ありません。でもBTL接続時の音も聴いてみたいです。

備考(現状の主なシステム)

CDプレイヤー SONY CDP-X50ES
プリメインアンプ SANSUI AU-α707MR
スピーカー ALR/JORDAN TAKE5
インターコネクタ Monitor PC PC-9745
スピーカーケーブル Monitor PC Cobra6C,Cobra4S Bi-wire