お客様の試聴記

試聴記投稿要領

SATRI V9.1
 群馬の秋山様

●出川式電源

 東京の日高様
 愛媛の秋山様
 栃木のT.K様(2)
 栃木のT.K様(1)
 Tochey様
 東京の前田様
 埼玉のK.T様
 東京のT.K様

AMP-9010
 D.O様

AT-301

 兵庫の中村様
 仙台のkamisen3様

illusion
 神奈川のS.M様
 茨城のM様
 匿名
 群馬のTom様

illusion EQA-5620
 東京の飯田様
 東京のM・N様

 杉並のS・M様

illusion
AMP-5511Mk2
 大阪のS.Y様
 神奈川の根元様
 静岡の渡辺様

 東京のMCKES様

ESC-1001
 T.T様
 和歌山の松下様


HDA-5210

 滋賀のjoshua様
 横浜の秦様
 茨城のY.O様

 愛媛のS.N様

PRE-7610Mk2
 静岡の高橋様
 moonbear様


AMP-5510Mk2
 フェイ様
 愛知の阿部様
 東京の渡辺様

AMP-5513
 tanbajin様
 大阪の正田様

AMP-5514
 静岡の高橋様
 長野のHIGA様
 神奈川の野口様

AMP-5512
 moonbear様
 ヒロ様
 G44様
 宮城の野
 大阪のE.M
 愛知のT.H
 香川の高木様
 静岡の井上様
 埼玉のK.K様
 岡山の岡田様
 東村山のT.K様
 埼玉のふなっこ様
 愛媛の秋山様
 大阪のD.O様
 大阪の廣田様
 新潟のK.K様
 沖縄の野津様
 埼玉のTochy様
 横浜の岩崎様
 茨城のフェイ様
 岐阜の野村様
 金沢のあうでお様
 京都の山下様
 東京の保岡様
 神奈川の岩橋様

DAC-2000
 群馬の秋山様
 鹿児島の尾上様
 沖縄の野津様
 兵庫の中村様(2)
 兵庫の中村様(1)
 横浜のF・T様

アッテネータ
 沖縄の安次富様
 大阪のK.A様
 沖縄の安次富様
 numaken様
 杉並のS・M様
 Tochey様


SATRI-IC-SP
 WoodWill様


SATRI-IC
 福岡の田中様

テフロンケーブル
 栃木の阿部様
 東京のXinn様
 東京の田中様
 東京のXinn様
 大阪の加藤様
 岡山の新谷様

SBFヒューズ
 名古屋のK.M様
 東京の高橋様
 古郡 隆行様
 Tochey様
 T-MITSU様

●銅足
 杉並のS・M様

SPC-9010
 Tochey様
 埼玉の田中様


金メッキテフロン単線
 熊本の藤本様
 Tochey様


販売終了商品

DSIX1.0
 埼玉のCOOBA様
 Tochey様


PRE-7610
 名古屋の三浦様
 鹿児島のK.I様
 群馬のTom様
 大阪のK.A様
 宮崎の武田様
 京都の山本様
 埼玉の山下様
 愛知のA様
 BassMan
 滋賀の太神様
 埼玉の傳楽庵様
 長野の阿部様
 秋田のAK様
 山梨の藤巻様
 青森のウトウ様
 宮崎の武田様
 兵庫のMINNピン様
 沖縄の當間様
 滋賀のごん太様
 栃木のOK様
 横浜のYO様
 愛知のM.I様
 大阪のK.M様
 千葉の杉山様
 山梨のT様
 熊本の福田様V5
 東京のshuk様(2)
 東京のshuk様(1)

SCA-7511
 東京のA.Y様
 岡山のigurin様
 Y.T様
 T.F様
 東京のよしじゅん様
 大阪のrhenin様
 新潟のIwasi様
 北海道のT.M様
 大阪のK.A様
 東京のS様
 兵庫のH.Y様
 新潟のK.K様
 千葉のY.S様
 東京のあきさん
 鎌倉の平野様

AMP-5511
 北海道の兼田様
 東京の林様
 和歌山の猪飼様
 東京の白男川様
 東京のH_K様(4)
 東京のH_K様(3)
 東京のH_K様(2)
 東京のH_K様(1)
 愛媛の秋山様
 東京の小川様
 北海道のY・T様
 東京のK・M様
 神奈川のY様
 神戸の森中様
 神奈川の梅沢様
 東京の保岡様
 千葉の石田様
 東京の飯田様
SCA-7510
 北海道の松下様
 北海道のday様
 埼玉の田中様
 東京のblueblue様(2)
 東京のblueblue様(1)
 東京の川村様(2)
 東京の川村様(1)
EQA-5610
 富山のH・K様
 東京のS・M様
 新潟の永井様
 神奈川の藤井様
PCAアブソーバ

 横浜の菅野様

 
トップページ


AP-23アッテネータを聴く
格が全然違う、比較にならない
杉並の
S.M様より

 『アンプを試作する時にボリュームとヒューズなしで聴いてみると目の覚めるような鮮度の高い音が出てきます。こんな素晴らしい音であればこれで完成、きっと大売れに売れるのではないかと期待に胸を弾ませてボリュームを付け、ヒューズを取り付けると、これが、がっかりするような普通の音になっているんです。アンプ、特にプリアンプの泣き所は、ボリュームとヒューズなんですよね。』というアンプメーカーの技術者の話を読んだことがある。

 ボリュームもヒューズも必要悪でどんなにいいものを付けてもやはりない方がいいということらしい。しかし、ないという訳にはいかないのである。

 少し前にはラックスからボリュームだけで30万円だか50万円するというプリアンプのC-10が出て、今度のアキュフューズのC-2800もボリュームが売りらしい。こんな高価なボリュームを付けると、どれくらいいい音がするのか聴きたいものだと思っているが、いまだ聴いたことがない。

 ヒューズについては、少し体験済みである。プリアンプは、BP PRE-7610を使っているが、買った時に付いていた標準のものをセラッミックヒューズのSBF-1.6Aに換えたら驚くほど一変した。たかだか1000円強でこんなに良くなるのであれば、何故標準仕様にしないのかと思ったくらい変わったのである。

 この時はサブゼロ処理のものより、していないSBF-1.6Aの方が、音がかっちりしていいと思ったが、その後、足を銅足に換え、ラックにもスピーカーにもインシュレターを噛ませるなどしたことで全体に装置がセンシティーブになったせいか、今度はサブゼロ処理の方が高域・低域ともに伸びている感じがして、現在はSBF-1.6Asで落ち着いている。

 メインアンプは、スローブロウタイプの7Aが規格で、セラミックヒューズに該当製品がないため、某社のクライオ・金メッキ・ジルコン入りの10Aのものにしてみた。石英入りのものもあったが、店の人にきいてみたらジルコン入りの方が人気があるということでそれにしたが、結果は正解である。ぐんと低域高域ともに伸び、引き締まって力強さがより鮮明に出る。しかし、こんなに変わると、どの音がこのアンプ(PRE-7610)の本当のものなのかわからなくなってくる。

 さて、前置きが長くなったが、AP-23である。こんな按配の話を聞き経験もしていたので、ボリュームの新型が出て試聴ができるということで、興味深々、早速お願いした。現物は、写真をHPでご覧になればいいが、特に見栄えがするものではない。余程今使っているDALE巻線抵抗アッテネータの方が見栄えがして高級に見える。別段アンプの中にあるもので見るものではないのでその辺はどうでもいいことであるが、見た目は小さくてとても10万円とは見えない。

 PCN社の精密巻線抵抗を使った逸品もので高くて当たり前だ、と言われればそういうものかと思うしかない。使用感はDALE巻線抵抗のアッテネータと同じである。抵抗が違うだけで、あとは同じだそうであるので、取り付けたあとの使用感の差はない。2〜3日はエージングが必要とのことであるが、待ちきれず早速耳を澄ませて聴いてみる。

 取り替えた直後、あっ、少し違うな、何か伸びやかな感じがするなという印象である。今まで使っていたDALE巻線抵抗アッテネータでも特に不満がなかったのであるが、やはり高域の伸びが違うと聴き取れる。

 AP-23を取り付けて1ヶ月経つが、現在の音は本当に素晴らしい。今、書きながらその音を聴いているが、取り付け直後の音とは全く違う。取り付け直後の印象など書いても誤解されるだけだと思うので、今現在の音について以下お話したい。

 エージングは2〜3日では不十分のように思う。実力を出すにはもう少し時間がかかる。盤によりどうしてもボリュームの位置が異なるので、いつも使う範囲の抵抗をある程度エージングをするとなると概ね1週間から10日はかかると見た方が良い。1ヶ月経った現在でもまだ良くなり具合が進行しているようで、もっと良くなるのかなとの思いである。

 試聴屋さんでは、貸出しは1週間となっているので、その実力を期間内で全部聴き取るには、ボリューム位置を変えないようにしてその変化を聴き取るしかない。別段不満があったわけではないDALE巻線抵抗アッテネータではあるが、AP-23とは

格が全然違う、比較にならない

と言うのがこの1ヶ月経っての正直な感想である。どんな音だと言われると語彙不足で困るが、一番端的に変わったのは嫌な刺激的な音、特に高域の耳に付くところが消えたと言うか、すっきりと伸びた結果、今まで聴くのが少し辛かった、時として音量を落とさないと聴き辛かった盤がすんなりと美音で聴こえるのである。

 今にして思うと、高域に硬さがあった、伸びが足りなかったということが良くわかる。声が好きで歌曲には目がないで盤を買うが、ソプラノやテノールの声を張った時、フォルテがどうしても耳にきつく感じることが結構あった。しかしAP-23にしてからはこういう盤が実に耳に心地よく聴こえるのである。最初は高域の伸びを感じたが、時間の経過とともに低域も引き締まって下への音域がぐんと伸びたことが判るようになる。

 力強さが加わり瞬発力が高まったので、「どぉーん」が「どん」、「じゃぁーん」が「じゃん」となり、立ち上がり立下りが明解になり、ハイスピードになったように聴こえる。一言でいえば『鮮度が上がり、音の品位が数段ランクアップした』ように感じる。

 鮮度は上がっても音触は自然であり、どこにも強調感誇張感がない。音場が広がりノイズレベルが低いため音像が浮き立つ。何時までも聴いていたいと思う音である。

 どこかのオーディオショップのHPに、「NAXOSレーベルの盤は音が悪いと言う人が多いが、あれこそいい音です。NAXOS盤がいい音で聴こえる装置こそいい装置です。こちらに来て当店のNAXOSの音を聴いてください。」と出ていたが、まったくそうなった。安くて音は今一のレーベルだったのが、音が良くてかつ安く、言うことないレーベルになったのである。

 NAXOSには選曲がよくてメジャーレーベルではなかなか聴けない魅力的な盤が多い。チャイコフスキーの歌曲集など、そうであるが、今までは聴き辛いところがあってなかなか最後まで聴けなかった。しかし、AP-23にしてからは声が甘みをもって清澄に聴こえ、実に耳当たりが魅力的なのである。今まで棚にはあってもなかなか手が出なかったこれ等の盤が、気になるところがなくて聴けるようになった。

 装置のことをいつも気にしながら聴いていた盤が、AP-23にしてからほとんどなくなったということは、これは凄いことである。

 生き返った、いや、本来の音が出るようになった盤のことを考えると、10万円は安い。DALE巻線アッテネータの6万5千円はAP-23に比べると高い。いや、そうではなくAP-23の10万円が安すぎるのだろう。

 1000枚、2000枚と盤は溜まるが、案外いつも聴いているのは限られたもので、一度聴くとそのまま棚で眠っているものが多い。ケーブルだ、コンセントだ、アンプだ、と機器の取換えのたびにこれら眠っているものを少し取り出して聴くが、なかなか息を吹き返さない。AP-23の場合はこうではなかった。単に音が変わっただけではなく、音のグレードが確実にランクアップしたのである。

 ボリュームはプリアンプの泣き所という意味がAP-23を使ってみて良くわかった。ボリュームがなかったらPRE-7610はもっといい音がするのだろう。聴けないけど聴いてみたいものである。

 とは言っても聴けないことを望んでも仕方ないので、AP-23付きのPRE-7610をもっといい音にする方法として、銅筐体にしたらどうだろう。おそらく敵なしのプリアンプになるものと思われる。こちらは実現できそうであるので期待したいものである。

使用機器

LPプレーヤー
Micro DDX1000
アーム
Audio Craft AC-3000MC
カートリッジ
Ortofon コントラプンクトa
フォノアンプ
illusion EAQ-5620TTC
カートリッジ
Ortofon MC20マークII
DAC
BP DAC-2000
プリアンプ
BP PRE-7610
(V4.3テフロン+V5.1テフロン+DALE巻線ATT)
パワーアンプ
Citation XX
スピーカー
Apogee Diva


15年11月22日